「最近疲れることが多いけれどリフレッシュする時間がとれない…」
「手軽にセルフケアができる方法が知りたい…!」
心身ともに疲れが取れないと感じている方も多いのではないでしょうか?
体の疲れは入浴・睡眠で取れることが多いですが、普段のストレスからくる心の疲れはなかなか取れにくいですよね…
そんなとき、スマホのセルフケアアプリを使うことで簡単にストレス軽減や疲れをとることができるんです。
寝る前や仕事終わりなどのタイミングで使うと効果的なものも…!
今回は、「心の疲れをとる」ことに注目して「スマホで簡単にセルフケアできるアプリ8選」を紹介します!
心を元気にするためには?
心を元気にするためには具体的に何をするのが一番効果的なのでしょうか?
具体的には以下の3つのことをするのが効果的です。
- 感情やストレスを視覚化する
- 笑うことで疲れを取る
- 睡眠の質をあげて毎日スッキリ起きる
ひとつずつ確認していきましょう!
感情やストレスを視覚化する
自分自身のストレスや集中度が可視化できると、何がストレスや疲れにつながっているか、どうすればそれを改善できるかが明確になるんです。
たとえば、NECはウェアラブル端末を用いて人の感情を可視化し分析する「感情分析ソリューション」をリリースしています。(参考:人の感情を“見える化”する NEC 感情分析ソリューション(NEC))

この「感情分析ソリューション」は、会議や研修など様々な場面で活用されています。
集中度合いやストレス指数を自分自身でチェックできることで、健康促進やストレスを受ける環境の改善への意識が高まるわけです。
スマホアプリでも感情の可視化ができるアプリがリリースされていますので、うまく活用することで心の疲れをとることに繋がるかもしれません。
笑うことで疲れをとる
あなたは一日の中で何回笑うことが出来ていますか?
「笑う」ことは、普段なにげなくしていると思いますが、実は笑うことはストレス解消などにすごく効果的なんです。
笑いの健康効果は次にあげられるものがあります。
【免疫力アップ】
笑うと「NK(ナチュラルキラー)細胞」が活性化されます。
このNK細胞は白血球の一種で、がん細胞や細菌に感染した細胞を死滅させる力があります。
つまり、笑うと免疫力が高まり、さまざまな病気に対して強い体ができるのです。【自律神経のバランスを整える】
ストレスが高まると交感神経が優位になり、ストレスホルモンの分泌が増え、脳の温度が上がってしまいます。
笑うと副交感神経が優位になり、ストレスホルモンの分泌が減少し、脳の温度が下がります。
笑っている時は、この2つの神経がバランス良く働いている状態になります。【脳を活性化】
笑うと腹式呼吸になり、大量の酸素を消費します。笑った時の酸素摂取量は、1回の深呼吸の約2倍、通常の呼吸の約3~4倍になるそうです。
ストレスを受けると脳は興奮状態になり、酸素をどんどん消費して脳細胞が酸素不足になり、働きが低下していきます。
そこで笑うことにより、大量の酸素が取り込まれ、細胞が活発化して働きが上昇します。
笑うだけで、病気の予防やストレス解消ができてしまうんです。
さらに病気にかかってしまった後でも治療に役立つことがわかっています。
笑うことは、ストレス解消や心身の健康を維持するためにとても大切だということがわかりますね!
睡眠の質をあげて毎日スッキリ起きる
皆さんは睡眠の質を意識することが出来ていますか?
「ストレスや疲れ」と「睡眠」には深い関わりがあることが研究されています。
脳の疲労を回復させるためにはノンレム睡眠が必要になりますが、ストレスにより脳が緊張すると眠りが浅くなるためノンレム睡眠が少なくなります。そのため十分に脳が休息を取ることができず、睡眠不足の状態となります。
溜まっているストレスや疲れで睡眠不足→睡眠不足で日中のパフォーマンスが落ちる→ストレスが溜まる
こんな悪循環になってしまっている人も少なくないのではないでしょうか?
睡眠の満足度は、「睡眠の質」×「睡眠時間」だと言われています。
睡眠時間がどれだけ長くても、睡眠の質が上げられないと疲れが取れにくいのです。
これから紹介するスマホアプリの中には睡眠の質を上げてくれるものがいくつかありますので、最後までご覧ください!
心が元気になるアプリ8選
ここまではどうすれば心の疲れが取れるかを見てきました。
では実際に心が疲れが取れるスマホアプリを見てきましょう。
項目は次のとおりです。
- 感情を視覚化できる【Awarefy】
- 気が出る魔法のコトバを一日一つ【kotonoha】
- 通話の声でストレスチェック【MIMOSYS】
- 睡眠の質を簡単データ化【Sleep Meister】
- 眠れないときは心地よいサウンドを【Relax Meditation】
- 大喜利で笑おう【ボケて】
- 知らない自分を見つけよう【muute】
- 自律神経をスマホで測れる【CARTE】
一つずつ見ていきましょう!
感情を視覚化できる【Awarefy】

感情を視覚化できる【Awarefy】。
感情を視覚化することによるメリットは上で話したとおり、健康促進やストレスを受ける環境の改善が期待されます。
マインドフルネスやメンタルトレーニングアンドの機能も充実しており、ユーザーからの評価も2/17時点で4.3とかなり高い傾向にあります。
実際のレビューを見てみましょう。
「瞑想状態への誘導音声が最高。他のアプリに比べて丁寧に誘導してくれる。」
「記録を続けることで、気分のアップダウンが何に起因しているかを客観的に見ることができる。」
「インターフェイスが使いやすく、カスタマーサポートもとても充実している」
「記録するたびに表示されるささやかなコメントが嬉しい」
他のアプリに比べて使いやすい印象がレビューからもわかります。
気持ちを整理するための日記【心のノート】

心のノートでは、「嬉しい」「悲しい」「安らぎ」などの8つの感情を選んだ後、その気持ちを書くことで日記をつけていくアプリです。
また、アプリには短編の詞「心の道しるべ」があり、コレを読むことで心が安らぐとのレビューも見られました。
主なレビュー内容は以下のとおりです。
「日記に写真が入れられる機能がすごく嬉しい。」
「質問形式で日記がかけるから、複雑な感情も文字に落とし込みやすい」
「穏やかな画面の色が落ち着いて、使いやすい」
自分の感情を文字に落とし込むことで、ストレスの発散や感情の整理ができるのですね。
通話の声でストレスチェック【MIMOSYS】

心の常態計「MIMOSYS」は、「声から心の元気を測る」をキャッチコピーに出されているアプリです。
キャッチコピーの通り、アプリ側から出される定型文を読み上げた声を解析し、「元気圧」や「心の活量値」といった数字を出してくれます。
これらから、「今自分がどういう状態なのか」を詳しく知ることが出来るのです。
手軽に自分の心の元気度をみれるので、是非活用してみましょう。
睡眠の質を簡単データ化【Sleep Meister】

あなたは自分自身の睡眠の質を把握できていますか?
Sleep Meisterを使うことで、簡単に自分の睡眠の質を見ることが出来ます。
アプリ内のアラームをセットし枕元に置くだけで、睡眠の質を自動で解析。
さらに眠りの浅いときにアラームを鳴らしてくれる朝が苦手な人にも嬉しい機能があるんです。
レビューは以下のとおりです。
「眠りの深さのグラフだけでなく、ネタ時間や途中覚醒なども見やすくて使いやすい。」
「スヌーズ機能が優秀で二度寝防止につながっている。」
「スリープモードでもきちんと計測してくれる点が他のアプリにないところ」
睡眠の質を見ることで、睡眠環境の改善が正しく行えますね!
眠れないときは心地よいサウンドを【Relax Meditation】

「次の日大事な用事があるのにどうしても寝付けない…」
「最近不眠がちで辛い…」
疲れが溜まっているとこういうことが多くなりますよね。
入眠には、体がリラックスしている状態がとっても大事になってきます。
そのためには、次のような特徴を持つ音楽を聞くことが必要です。
- 歌声が入っていない
- 自然音
- 高周波音を含む音楽
Relax Meditationを使うことで、これらの条件が満たされた音楽を手軽に選んで聞くことが出来ます。
さらに瞑想ができるモードもあるのでマインドフルネスを試したい方にもおすすめできるアプリです。
大喜利で笑おう【ボケて】

世の中には、センスに満ちた大喜利が溢れています。
「ボケて」は、700万ダウンロードを突破した有名アプリです。
画像でボケて、人がボケたもので笑う。
そんな笑いのコミュニティにいれば自然と笑顔になりますよね。
「ボケて」公式も、「疲れたとき、辛いとき、悲しいときにボケてをみて心が安らいでもらえたら嬉しいです」とコメントしています。
嫌なことも「ボケて」を使って笑い飛ばしてやりましょう!
知らない自分を見つけよう【muute】

muuteは、新しい自分を知るため思考・感情分析アプリとしてリリースされたセルフケアアプリです。
感情を記録し、日記をつけていくところまでは上に紹介した「心のノート」と同じですが、muuteではAIによるフィードバックをしっかりしてくれます。
また、日記をもとにした1週間の感情のログもみれるため自分を見つめ直すにはとっておきのアプリですね。
レビューは次のとおりです。
「デザインが優れていて、とても使いやすい」
「自分がどんな感情で、何を思って、1番何を考えているのかを視覚的に教えてくれる」
「自分の感情が理解できてとても助かっている」
muuteを使えば、あなたも知らないあなた自身のことが見えてくるかも…?
自律神経をスマホで測れる【CARTE】

自律神経が乱れると、不眠や感情の起伏が激しくなるなどの症状が現れます。
ひどくなる前に、CARTEを使って自律神経をセルフチェックしてみましょう。
CARTEは、カメラに指を置くだけで自律神経が測れるシンプルで簡単なアプリです。
自律神経研究の第一人者である順天堂大学 医学部「小林弘幸教授」の全面監修のもと開発されたもので、信頼できるアプリになります。
実際に使ってみて、初期設定もほぼ不要で見やすく使いやすい画面なので、とても使いやすい印象を受けました。
また、計測後には教授からのコメントもあり改善のためのステップが踏みやすいんですよね。
CARTEを使っていない限り、普段自律神経は視覚化することが難しいと思います。
自己理解のためにも是非使ってみてはいかがでしょうか?
まとめ
「心の疲れを取るには」「心が元気になるアプリ」を紹介してきました。
もう一度おさらいしていきましょう。
- 感情やストレスを視覚化する
- 笑うことで疲れを取る
- 睡眠の質をあげて毎日スッキリ起きる
- 感情を視覚化できる【Awarefy】
- 気が出る魔法のコトバを一日一つ【kotonoha】
- 通話の声でストレスチェック【MIMOSYS】
- 睡眠の質を簡単データ化【Sleep Meister】
- 眠れないときは心地よいサウンドを【Relax Meditation】
- 大喜利で笑おう【ボケて】
- 知らない自分を見つけよう【muute】
- 自律神経をスマホで測れる【CARTE】
心の疲れを手軽にとって、ストレスフリーな生活を目指していきましょう!