「はっきり言う人が怖いな…」
そう感じたことはありませんか?
しらべぇのアンケートでは約3割の人が、相手が誰であろうと自分の意見をはっきり言うと答えました。

出典:フリーランスは自分の芯が強い? 相手を選ばず意見をはっきり言える人の割合は…
そのため、はっきり言ってくる人が周りにいるという状況は珍しくありません。
ですが、物事をはっきり言われると、ちょっと怖いですよね…
しかし、なぜはっきり言ってくるのか、どう対処すればいいのかを知ると、ストレスを抱えることなく対応できるようになります。
この記事では、はっきり言う人の心理や特徴、それにどう対処すればいいのかを解説します。
最後まで読めば、「はっきり言う人が怖い…」と怯えなくて済むようになりますよ!
はっきり言う人の心理・特徴7つ

はっきり言う人にはどんな心理・特徴があるのかを知ると、少しその気持ちが分かるようになってきますよ。
はっきり言う人の心理・特徴を7つ紹介します。
相手のために教えてあげたい
「相手のために教えないと!」という善意ではっきり伝えるが、言い方が分からず言葉がきつくなってしまうことも多々あるようです。
テレビで毒舌が話題の放送作家、野々村 友紀子さんも著書で以下のように語っています。
こう見えて、褒めるときも怒るときも、相手の気持ち、最適な言葉、最適なタイミング、最適な伝え方はなにか?それを全力で考えてものを言っているのは確かです。
引用元:野々村 友紀子(2020)「ハッキリものを言って嫌われる人、好かれる人の伝え方」クロスメディア・パブリッシング(インプレス); 四六判版
善意を持って言ってくれているんだと思うと、少しは怖いという感情がなくなる気がしませんか?
マウントを取りたい
はっきり意見を言うことで、自分の方が正しいと思わせたいという心理もあります。
noelのアンケートでは、約半数の人がついマウンティングをしてしまうと回答しており、意外にあなたも経験があるのかもしれません。


出典:マウンティングとは?マウンティングする人の特徴・心理としてくる人への対処法
マウントを取るためにはビシッと言わないといけないので、はっきり言ってしまうんですね。

嘘が苦手
嘘がつけないので、はっきり思ったことを言うパターンもあります。
あなたの周りにも忖度なしではっきり言う人はいませんか?
しらべぇのアンケートでは、約半数は嘘がつけないと回答しています。

出典:嘘がつけない人は半数以上 しかし素直に言い過ぎるとトラブルも…
しかし、思ったことをはっきり言ってしまう人は、嘘をつかないので信頼が積み上がりやすいです。
あなたの周りにいるはっきり言う人も、嘘がつけないだけかもしれませんよ?
正義感が強い
正義感が強いため、間違っていることは正さなきゃいけないと感じる人も多いです。
しらべぇのアンケートでは、年代が上がるほど自分は正義感が強いと答えています。

出典:自分は正義感が強いと思う人は要注意? 「お前の理想を押し付けるな」の声も
しかし、その正義感が”老害”となってしまうパターンも多いです。
あなたの周りにもいちいち口をはさんでくる年上の人はいませんか?
正直、ウザいですよね(笑)
そのような人は自らの正義感で発言しているのかもしれません。

自己中心的
自己中心的=協調性がないということなので、「自分の意見は言う」「周りの意見なんか知らない」と自分のことしか考えていない人もはっきりと言う傾向があります。
自己中心的かどうかはビッグファイブテストで確かめられるので、興味がある人はやってみてください。

自己肯定感が高い
自分を認められているから意見をはっきり言えるというのは想像がつきますよね?
内閣府の調査でも、自己肯定感が高いと意見をはっきり言えるということが判明しています。
自分には長所があると感じている者ほど自分に満足しており(その逆もしかり、以下同)、また自分の考えをはっきりと相手に伝えることができる、(後略)
引用元:第3部 有識者の分析
自己肯定感が高いのはいいことです。
しかし、それで自信満々にはっきり言われると怖いと思ってしまいますよね…
素直
素直な人は悪気なく、思ったことを話してしまいます。
約8割の人が「素直になれず悩んだ経験がある」と答えているので、素直なこと自体は良い傾向です。


出典:素直になれない人の特徴!素直になれない10の原因&自分を変える方法
そのため、素直さをうまく扱えれば怖いという印象を払拭できそうですね。
はっきり言う人が怖いと感じる原因4つ

はっきり言う人の心理・特徴を知っても、「なんではっきり言う人を怖いと感じるのだろう?」とまだよくわからない部分もあるでしょう。
そこで、なぜはっきり言う人を怖いと感じてしまうのか、4つの原因を紹介します。
過去に苦い経験がある
はっきり言われて怒られたなどの経験があるため、それを思い出してしまうことで怖いという感情が湧いてくるパターンです。
しらべぇのアンケートでは、10代と50代・60代が比較的はっきり言う人の割合が多くなっています。

出典:フリーランスは自分の芯が強い? 相手を選ばず意見をはっきり言える人の割合は…
経験の少ない10代はまだ苦い経験がなく、年を重ねて自分の価値観が固まってきた50代・60代がはっきり言うようになると考えられます。
そのため、20代・30代の人がこのパターンに多く当てはまるでしょう。
雰囲気に圧倒されてしまう
はっきり言ってくるので、その意見が正しいと感じてしまい、雰囲気に圧倒されてしまいます。
「言い返したら怒られそう…」と感じてしまいますよね?
必ずしも正しいことを言っているとは限りませんが、その雰囲気に飲み込まれてしまうとなかなか言い返せなくなってしまいます。

声が大きい
声が大きいと、どうしても萎縮してしまいますよね。
メラビアンの法則では、人の印象の約4割は聴覚の要因とされています。
そのため、声の高さや話すスピード、声の大きさでその人の印象が左右されるのです。
はっきり言う時に大きな声を出す人も多く、怖いと思ってしまう原因の一つですね。
基本的に日本人は優しい
世界から見た日本人の好ましい特徴として、礼儀正しい、親切などが上位に来ています。

出典:日本人から見た“日本のイメージ”を大調査!オリンピックイヤー2020年までに改善したほうがいいことは?
基本的に日本人は優しいので、はっきり言う人が目立って怖く見えてしまっている可能性もあります。
しかし、はっきり言う人が一人もいないと物事が前に進まないので、はっきり言ってくれる人は必要な存在です。
ただ、言い方をもう少し考えてもらえたら嬉しいですよね。
はっきり言う人が怖いと思わなくなる対処法6つ

はっきり言う人が怖いと思ってしまう原因を知れたら、対処法を実践していきましょう!
今回は6つの対処法を紹介します。
教えてくれていると思う
はっきり言う人の心理・特徴の章で、悪気はなく善意ではっきり言っている人がいることを紹介しました。
そのように、「自分のことを思って言ってくれているんだな」と思うようにしてみましょう。
相手に悪意がないと思えれば、怖いと思わなくなるはずです。

必要な存在だと認識する
特に大人になると、はっきり言ってくれる人、叱ってくれる人は貴重な存在になってきます。
学生のころは先生にたくさん怒られたけど、大人になってから怒られた経験が減ったという人も多いはずです。
漫画家のJamさんは、著書で叱ってくれる人についてこのように言っています。
優しさってなんでしょう?幼いころは、ただ、褒めたり甘やかしたり。楽しい気持ちにしてくれるのが、優しい人だと思っていました。でも、大人になってからは、甘やかすだけではなく、ときには憎まれる覚悟で、嫌なことも言える人ほど、優しい人はいないと思いました。
引用:Jam(2020)「言いにくいことはっきり言うにゃん」笠間書院
はっきり言ってくれる人が、自分たちがやりたくない役回りを担ってくれているんだなと思うと、感謝の気持ちが出てきますよ。
自分が必ずしも正しいと思わず耳を傾ける
「相手が間違っているのにはっきり言ってくる」と思うから、怖いと思ってしまいます。
一度耳を傾けて、正しいことだったら聞き入れてみましょう。
言い方がきついと聞き入れにくいかもしれませんが、「教えてくれていると思う」「必要な存在だと認識する」と合わせて実践してみると、うまくいきやすいですよ。
はっきり言う人の考えを聞いてみる
「なぜそこまではっきり言うのか」
その考えを聞くことで、意外な発見があるかもしれません。
心理をいくつか紹介しましたが、実際に生の声を聞くと理解できる部分も多いはずですよ。
友人や上司など関係はさまざまだと思いますが、一歩踏み出して聞いてみましょう!
自己肯定感を高める
自己肯定感が低いと、自分が間違っているから相手の意見を飲まなきゃいけないと思ってしまいます。
また、自己肯定感を高められれば「はっきり言う人の考えを聞いてみる」のも行動に移しやすいですよね。
自己肯定感を高めて、自分の意見を言えるようにしていきましょう。


受け流す
ここまで、はっきり言う人に対してどう行動するかを紹介してきましたが、言い返すだけが正義ではありません。
心理カウンセラーの水希さんも、著書で以下のように語っています。
本音をぶつけたところで、逆ギレされても困るし、そこまで言う必要もないと思っている。
引用:水希(2020)「自分を傷つけずに不毛なマウンティングをかわす力」KADOKAWA
実際にこのように思っている人も多いのではないでしょうか?
そう思っているなら、受け流すのもストレスを溜めない対処法の一つです。
一度耳を傾けることは必要ですが、理不尽だったり自分に必要のないことなら受け流すこともしてみましょう。
まとめ:一概に「はっきり言う人=怖い」ではない
はっきり言う人が怖いと感じてしまう人は少なくありません。
しかし、はっきり言う人にも心理や特徴があり、怖いと思ってしまう私たちにもその原因があります。
本記事で紹介した対処法を実践して、はっきり言う人を怖いと思わなくしていきましょう。
今後の人生のストレスが圧倒的に減りますよ!