「上司がキツくあたってくるけど何かおかしい」
「ひょっとしてサイコパスかも?」
「サイコパスなんて本当にいるの?」
ちょっとおかしいな?と感じる人は、あなたの周りにもいるのでは?
結論その人はサイコパスの可能性があります。
ですのでサイコパスが嫌う人の特徴や対処法を知っておくことが、平穏な人生を過ごすために重要。
この記事はサイコパスが嫌う人のパターンやサイコパスの特徴について解説します。
サイコパスから自分の身を守るための参考にしてください。
1.サイコパスが嫌う人8パターン
サイコパスが嫌う人は以下のパターン。
- ひたすら逃げる人
- 冷徹で薄情な人
- 権力にこびない人
- 同調せずに突っぱねる人
- 話に全く取り合ってくれない人
- 極めて冷静でドライな人
- 嘘が通用しない人
- サイコパスの特徴を知り尽くしている人
ひとつずつ見ていきます。
1-1.ひたすら逃げる人
サイコパスは狙った相手にひたすら避けられると、攻撃する糸口すらつかめずイライラします。
もしサイコパスが近づいても、逃げる相手から顔すら見れない環境にされたり、電話やメールなど無視されたり。
LINEも無視され、既読をつけないくらい徹底されます。
ただし逃げる場合は徹底さが必要。
中途半端に逃げると、サイコパスを余計面白くさせてしまいます。
1-2.冷徹で薄情な人
サイコパスは、真骨頂である泣き落としが全く通用しない冷徹で薄情な人が大嫌い。
同情は自分の利益につなげるための簡単な道具としか思っていないので、道具が使えなければサイコパスもただの人に。
冷徹で薄情な人は、サイコパスが泣き落としできても、そもそも可哀そうとは思わず自業自得だと考えます。
普通の人と同様、冷徹で薄情な人はサイコパスも嫌いなのです。
1-3.権力にこびない人
権力にこびない人ほど、サイコパスは嫌がります。
そもそもサイコパス=異常犯罪者というわけではありません。
サイコパスはCEOや弁護士、外科医やジャーナリスト、警察官など社会的に信用のある人が多いと言われています。(出典:PRESIDENT Omline 「経営者、記者、警察官のサイコパス度が高いワケ」)
社会的に信用のある立場を利用し、油断させるのがいつもの手段。
しかし権力に一切こびない人は、仮に会社の上司がサイコパスだとしても自分の考えを貫きます。
サイコパス上司は仕事はできるが、その成果は部下を潰してもつかむのが大半です。
権力にこびない部下は、間違ったことや許せないことはサイコパス上司を通り越しその上の上司や経営者に言うほどの熱血漢。
サイコパス上司は、簡単に手が出せません。

1-4.同調せずに突っぱねる人
涙ながらに訴えるのはサイコパスの得意技です。
しかしそこで同調せず突っぱねる人は、サイコパスにとって大の苦手な人。
共犯者にして、弱みを握れないからです。
もしサイコパスが「何も見なかったことにして欲しい」と泣き落としにきても、動じず、冷静に周囲に公表されるので手出しができません。
しかし普通なら多少なりとも同情しサイコパスの秘密を共有してしまうので、のちに弱みを握られることにつながるのです。

1-5.話に全く取り合ってくれない人
サイコパスは、自分の話に全く取り合ってくれない人が嫌いです。
サイコパスの話に取り合わない人は、人間の本質が分かっている人。
世の中の人間は以下の3通り。
- 話せば分かる人
- 話さなくても分かる人
- 話しても分からない人
残念ながらサイコパスには、話しても理解されません。
パーソナリティ障害の一つ、「反社会性パーソナリティ障害」なので。
出典:北海道大学保健管理センター講師朝倉聡「解説(神経性障害)、パーソナリティ障害」
話に全く取り合わない人は、サイコパスには医療や教育は何の役にも立たないことを知っています。
しかしサイコパスは自分がそうであると名札をつけているわけではないし、障害者手帳も持っていないので普通の人は気が付きません。
そして話せばわかると勘違いして接近した挙句、サイコパスに操られてしまうのでしょう。
1-6.極めて冷静でドライな人
人の話を鵜呑みにしない、極めて冷静でドライな人はサイコパスにとって嫌いな人。
サイコパスは、このように自分に対して壁を作る人の思考がうまく読めないからです。
サイコパスは人の気持ちを先読みして、相手が喜ぶ言葉を投げかけ人気者となり自らの操り人形を増やす傾向に。
しかし思考回路がうまく読めない人は、操り人形にするのに時間がかかってしまうため、サイコパスは面倒と感じ敬遠します。
1-7.嘘が通用しない人
サイコパスは嘘が通用しない人を嫌います。
嘘やはったりが使えないと、利害関係が生じた時に相手を利用したり犠牲にできないから。
例えばサイコパスが利用したい相手に嘘をついた時、相手から全く信用されなければ次の策が打てません。
しかしサイコパスは自分をいいように見せるのが得意。
普通の人は、さも本当のように雄弁に聞こえるサイコパスの嘘にだまされてしまうのでしょう。
1-8.サイコパスの特徴を知り尽くしている人
サイコパスは、自分の特徴を細かく知られるのを恐れます。
知られることで手の内が読まれ、相手への攻撃が無力化されるから。
例えばサイコパスの典型的な特徴、泣き落としで同情を買おうとした場合。
相手がサイコパスの特徴を知っていたら「ん?ひょっとしてコイツはサイコパスかも?」と警戒されるのでだますことができません。
反対にサイコパスの特徴を知らなければ、容易にだまされ利用される可能性が高くなってしまうでしょう。


2.サイコパス3つの弱み
サイコパスにも弱点はあります。
サイコパスの弱みは以下の通り。
- 孤立しやすい
- 自由を奪われると何もできない
- 根気がなく継続力に欠ける
それぞれ見ていきましょう。
2-1.孤立しやすい
他人を利用しながら生きているサイコパス。
他人を操ることで、自分が得するように仕向けます。
当然そんな自分の特性が知られると、周りの人は離れていくので孤立しがちに。
サイコパスは孤立すると、自分の標的がいなくなったと感じ無力になるのです。
2-2.自由を奪われると何もできない
サイコパスは、社会や組織の常識に縛られずとにかく自由奔放です。
そのほうが自分の本領を発揮しやすいから。
しかし自由を奪われると何もできなくなります。
例えば強制的にだれかと協力せざるを得ない場面では、やる気が失せがちに。
協調性が必要な場面にはとことん弱いのです。
2-3.根気がなく継続力に欠ける
サイコパスは常に結果主義で、プロセスに無頓着。
地道に継続することが苦手です。
コツコツ作業するような環境に追いやれば、威力を失いおとなしくなるでしょう。
3.サイコパスが好む人3つのパターン
心理学者でサイコパシー・チェックリスト(PCL)及びその改訂版(PCL-R)を開発したことで有名なロバート・D・ヘア。
彼は自著「診断名サイコパス」の中で、サイコパスを指して「社会の捕食者」と表現しています。
そのような、サイコパスに捕食されやすい=利用されやすい人は以下のパターン。
- 責任感が強い人
- 自責意識が高い人
- 耐えることを美徳とする人
サイコパスが好む人のパターンを見てきましょう。
3-1.責任感が強い人
困っている人を見ると放っておけない正義感、責任感が強い人はサイコパスの大好物。
なぜなら得意技の泣き落としで同情を買い、あっという間につけこめるからです。
例えば会社で、だれもやりたがらない業務をサイコパス上司が泣き落としで頼んできて、責任感の強いあなたが引き受けた場合。
サイコパス上司はおおげさにあなたの手を握り、「ありがとう!君が引き受けてくれて本当に助かったよ!」
でも周囲には平然とこう言い放ちます。
「あいつのパフォーマンスは本当に悪くて。今回もオレがフォローしておいたよ。」
そして今回のことで味をしめ、またどこかの機会で責任感の強いあなたを利用しようとたくらむのです。
普段なら責任感が強いのは素晴らしい特性なのですが、ことサイコパスに対しては通用しません。

3-2.自責意識が高い人
自責意識の高い人は、サイコパスに利用されるだけ。
自分のせいでないことまで、責任転嫁されるからです。
例えばあなたが営業課長で、お得意先がサイコパス部下の対応が悪いとクレームをつけてきた場合。
自責意識の高いあなたは、「お得意先に対する自分のフォローが至らなかったのでは?」と考えサイコパス部下を責めません。
しかしそれを見たサイコパス部下はあなたの直属の上司に対して以下のように言うかもしれません。
「B部長、先日お得意先からクレームがありA課長が対応したのですが、対応がまずく更に怒らせてしまいました。
普段から信頼関係のある私がお得意先へあやまり何とか納まりましたが。」
自責意識の高い人は、良心の呵責が一切ないサイコパスに利用される一方です。
3-3.耐えることを美徳とする人
耐えることを美徳とする人は言語道断。
人を操って利用するサイコパスに狙われやすくなります。
あなたの会社の経営者がサイコパスだったとしたら。
「今、新規事業に投資してキャッシュフローが良くない。少しの間給料を下げるよ。
でも先々大きなリターンが見込めるので、その時は君にも大きな分配を約束するからね。」
こう言われ、将来会社が儲かるためにと自分の身を削って耐えながら懸命に働きます。
しかし実際は新規事業への投資ではなく、経営者の道楽のために浪費されていたとしたら。
そしてあなたがリストラの対象とされていたら。
文句を言わず耐える人ほど、サイコパスの好みの人となるのです。

4.サイコパスの特徴
良心や共感性のない人格を医学上「反社会性人格障害」または「サイコパス」と呼びます。
アメリカに比べると日本は少ないと言われてますが、それでも100万人は超えているとか。(出典:PRESIDENT Omline「経営者、記者、警察官のサイコパス度が高いワケ」)
サイコパスの主な特徴は以下の通り。
- 共感性がない
- 病的なまでに嘘をつく
- 口が達者で表面的な魅力を見せる
- 泣き落としで同情を買おうとする
それぞれ見ていきましょう。
4-1.共感性がない
相手に関して無情で、感情や権利を考える行動ができません。
非常に自己中心的な考え方で、相手に対して共感することを全く持ち合わせていないのです。
例えば友人や家族がショッキングなできごとで悲しみに暮れていても、相手をいたわるとか、想う気持ちはゼロ。
愛着、愛情、思いやりが著しく欠けているのが特徴です。
参考:大庭丈幸・西松能子・大平英樹「サイコパシー特性と多次元的共感性」
4-2.病的なまでに嘘をつく
相手を操ったり陥れようと慢性的に嘘をつきます。
名古屋大学環境学研究科の論文によると、サイコパスは20項目で評定され、対人面、感情面の第一因子と社会的逸脱の行動面である第二因子に分類されます。
出典:「心の闇の側面(サイコパシーにおける感情の機能低下)名古屋大学大学院環境学研究科
サイコパスの対人面、感情面である第一因子に「病的なまでに嘘をつくこと」と明記さている通り、病的なまでに嘘をつくのはサイコパスの最たる特徴
サイコパスには後悔や罪悪感といった良心の呵責が皆無なのです。
そして自分の行動や言動に責任を持ちません。
どう考えてもおかしいような嘘を、平然とつくのです。
4-3.口が達者で表面的な魅力を見せる
サイコパスは自分を魅力的に見せるのがうまく、外側から分からないので危険。
IQが高く頭が切れ、いい人のように演出できたりするのです。
サイコパスは経営者やマスコミに多いと言われます。
マスコミなら報道でその人の人生を変えてしまったり、経営者ならライバル企業を蹴落としたりする判断ができる人ですね。
4-4.泣き落としで同情を買おうとする
サイコパスは暴力性が高かったり、残忍な言葉を使うわけではありません。
同情を自分の利益を引き出すための道具として使う人は、サイコパスの可能性が高いと専門家は言ってます。
アメリカの心理学者でもあり作家のマーサ・スタウトは、自著の中でサイコパスの気質についてこう述べています。
多くの人は正体が垣間見える、不気味な行動や動作、脅すような言葉遣いを期待する。だが私はそういうようなものの中に頼りになるようなヒントは一つもないと答える。
最高の目安になるのはおそらく泣き落としだ。もっとも頼りになるヒント、平気で悪事をする人の間で最も普遍的な行動は、普通の人が予測するように私たちの恐怖心に訴えるものではない。私たちの同情心に訴えるものなのだ。
引用:「良心を持たない人たち」マーサ・スタウト:著(2012)草思社


5.サイコパスが就きやすい職業10
サイコパスは異常犯罪者とは限らないと先述しました。
アメリカのビジネスや技術ニュースの専門WEBサイト「BUSINESS INSIDER」は、サイコパスが選ぶ職業として以下の10を挙げています。
- CEO
- 弁護士
- テレビやラジオのキャスター
- セールスマン
- 外科医
- ジャーナリスト
- 警察官
- 聖職者
- シェフ
- 公務員
出典:参考文献:BUISINESS INSIDER「The 10 professions with the most psychopaths
これら職業の共通点は、リーダー的なポジションであること。
サイコパスの非情さ、カリスマ性、恐れ知らずといった特性が影響しているようです。
逆に看護師やセラピーなど、他者への共感が必要な仕事には向いていないと言えます。
まとめ|サイコパスが嫌う人を理解し適切に対処すれば大丈夫
サイコパスが嫌う人の特性について見てきました。
この記事をまとめると以下の通り。
- ひたすら逃げる人
- 冷徹で薄情な人
- 権力にこびない人
- 同調せずに突っぱねる人
- 話に全く取り合ってくれない人
- 極めて冷静でドライな人
- 嘘が通用しない人
- サイコパスの特徴を知り尽くしている人
- 孤立しやすい
- 自由を奪われると無力
- 継続できない
- 責任感が強い人
- 自責意識が高い人
- 耐えることを美徳とする人
- 共感性がない
- 病的な嘘つき
- 口達者表面的によく見せかける
- 泣き落としで同情を買う
もしあなたの周りにサイコパスがいても、焦りは禁物。
サイコパスが嫌う人をしっかり理解し、そうなるように行動すればサイコパスと関わることは無いでしょう。
平穏無事な人生のために。
